PC周辺機器のセキュリティ対策情報

無線LAN(WiFi)を安全に利用するには?

どこでも自由にインターネット環境に接続できる「無線LAN(WiFi)」。便利なだけに仕事でも、プライベートでもつい利用しがちだと思います。しかし、無線LAN(WiFi)には誰でも自由に情報(電波)を拾えるというリスクもあります。

つまり、適切なセキュリティ対策の施されていない無線LAN(WiFi)を利用すると、知らない間に情報を盗み見られている可能性も。ウイルス感染や不正アクセスなど、いわゆる「サイバー攻撃」の標的にされているかもしれません。

今回は、無線LAN(WiFi)を安全に利用するために、セキュリティ対策の基本についてご説明しましょう。

▶︎目次

1.無線LAN(WiFi)のセキュリティ対策

無線LAN(WiFi)を悪用した犯罪行為に巻き込まれないために、総務省では無線LAN(WiFi)を利用する上でのセキュリティ対策を紹介しています。コンピュータはもちろん、モバイル端末で利用するときにもぜひ注意してみましょう。

暗号化通信(SSL/TLS)を利用する

有線LANとは異なり、電波で通信をする無線LAN(WiFi)は、第三者が同じ電波を受診できる状態にあります。その為、無線LAN(WiFi)での通信では「暗号化通信(SSL/TLS)」を利用し、情報を秘匿することが重要です。

例えば、ウェブサイトではURLが「https」から始まるもの、「鍵マーク」のついているものが暗号化されています。また、最近のメールサービス(Gmailなど)には設定から暗号化できるものもあるので、あらかじめ確認してから利用しましょう。

公共の場の無線LANは利用しない

駅やカフェなど、公共の場には無料で無線LAN(WiFi)の設置してある場所が。確かに便利なサービスですが、公共の無線LAN(WiFi)は本当に安全かどうか分かりません。悪意ある第三者が無線LANを設置している可能性も。

基本的に仕事では公共の無線LAN(WiFi)を使うべきではありません。もし、どうしても利用するのであれば、「ファイル共有機能」は解除するように。許可したままだと、コンピュータに記録してある情報まで盗み見られる危険があります。

自分の無線LANには暗証番号をつける

社内や自宅など、自分で無線LAN(WiFi)を設置することもあると思います。自分で設置した無線LAN(WiFi)も同様に、誰しもが電波を受信できる状態です。「ID/PW」を独自に設定し、無断で接続できないようにしましょう。

初期設定のままでは第三者に予測され、不正アクセスされるリスクが。自分自身が狙われるだけでなく、無線LAN(WiFi)を経由して他の誰かが被害に遭うことも。自分の無線LANが犯罪に利用されるかもしれないのです。

政府広報オンライン

2.まとめ

無線LAN(WiFi)は場所にとらわれずインターネットを利用できる、とても便利なツールです。しかし、適切なセキュリティ対策を施していないと、悪意ある第三者に狙われるリスクが。ウイルス感染や不正アクセスに遭ってしまうかもしれません。

ぜひ、紹介したセキュリティ対策を参考にし、無線LAN(WiFi)を便利かつ安全に利用してください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です